イギリス関連 | イギリス以外 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B.C.4cアリストテレス『政治学』
50ごろローマ人の侵入 |
| 1世紀末ローマ人に支配される(ブリタニア) |
| 375ゲルマン民族の大移動はじまる
| 410ローマの支配終わる |
| | 8世紀末カール大帝活躍(フランク王国)
| | 794平安京に遷都
| 8世紀にデーン人の侵入はじまる
| 1016デンマーク王子クヌートがイングランド王となる(北海帝国) |
| 1066ノルマン・コンクェスト(ノルマン朝はじまる) |
| | 1070ごろグレゴリウス改革はじまる(ローマ教会の全盛期)
| | 1192鎌倉幕府成立
| | 1208アルヴィジョア十字軍(カタリ派の鎮圧)
| 1215マグナ・カルタ |
| | 1266トマス・アクィナス『神学大全』
| 1337百年戦争はじまる(〜1453) |
| | 15世紀中ばごろグーテンベルク印刷機を発明
| 1455ばら戦争はじまる(〜1485:封建領主の没落=絶対王政確立) |
| | 1467応仁の乱はじまる
| | 1492コロンブスのアメリカ到達(世界システムの起源)
| | 1517ルター95ヶ条(宗教改革はじまる)
| | 1532マキャベリ『君主論』公刊
| 1533ヘンリ8世離婚 |
| 1534国王至上法律(国教会成立=イギリス的宗教改革) |
| | 1549ザビエル鹿児島で布教を開始(カトリック)
| 1558エリザベス1世即位(〜1603) |
| 1563三十九ヶ条制定(国教会の中道化)
| 1588スペインの無敵艦隊やぶる
| 1600イギリス東インド会社設立
| 1601救貧法制定
| 1603スコットランド王ジェームズがイングランド王を兼ねる(同君連合:スコットランド併合のはじまり)
| | 1603江戸幕府成立
| 1604欽定訳聖書(King James Version)刊行。19世紀まで使われた格調高い英訳。
| 1620このころから「17世紀の全般的危機」がはじまる(気温低下→穀物不足・疫病・人口停滞・経済不振・社会不安)
| | 1639鎖国はじまる(オランダと中国のみ交易可)
| 1642ピューリタン革命勃発
| 1649チャールズ1世処刑
| 1651航海条例(オランダとの抗争のきっかけ)
| 1651ホッブズ『リヴァイアサン』刊行
| 1652第一次イギリス・オランダ戦争(〜1654)
| 1655ジャマイカをスペインから奪い取る(帝国形成の第一歩)
| 1660王政復古(チャールズ2世王位につく。)
| 1664トマス・マン『外国貿易におけるイングランドの財宝』(没後刊行)
| 1688名誉革命(ジェームズ2世追放・オランダのウィリアム上陸)
| 1689権利章典制定(議会主権確立)
| 1689ウィリアム王戦争はじまる(〜97。対仏抗争の開始)
| 1690ロック『市民政府論』
| 1694イングランド銀行設立(財政革命)
| 1701スペイン戦争はじまる(フランス・スペインと戦う)
| 1707イングランド・スコットランド合邦(スコットランドの併合)
| 1714マンデヴィル『蜂の寓話』
| 1720南海泡沫会社破綻(株式会社禁止のきっかけ)
| 1728デフォー『イギリス経済の事情』
| 1740オーストリア継承戦争はじまる(フランス・オーストリアと戦う)
| 1746ジャコバイトの乱終結(スコットランドの抵抗の終焉)
| 1756七年戦争はじまる(フランスと戦う。対仏抗争ほぼ終結)
| | 1758ごろケネー『経済表』
| 1767ジェームズ・スチュアート『経済学原理』
| 1776アダム・スミス『国富論』
| 1776アメリカ独立(イギリスにとってほぼ唯一の敗北)
| 1780ごろ、産業革命はじまる
| | 1786フランス、イーデン条約(イギリスとの自由貿易協定→失敗)
| | 1789フランス革命はじまる
| 1798マルサス『人口論』
| 1814徒弟法の廃止(ライフサイクル・サーヴァントの衰退)
| 1817リカードウ『経済学原理』
| 1821オウエン『現在の窮乏の原因の解明』
| | 1834ドイツ関税同盟(国家統一への第一歩)
| 1840アヘン戦争
| | 1841リスト『経済学の国民的体系』
| 1846穀物法廃止(穀物輸入の自由化)
| 1851メイヒュー『ロンドンの労働とロンドンの貧民』
| | 1861-65アメリカ南北戦争
| 1867マルクス『資本論』(第一巻)
| | 1867大政奉還
| 1870年代限界革命
| 1871ジェボンズ『経済の理論』
| | 1873社会政策学会(ドイツ)設立
| | 1880ごろから 自由貿易論争(日本)
| 1890マーシャル『経済学原理』
| | 1893シュモラー『国民経済、国民経済学および方法』
| | 1896社会政策学会(日本)設立
| | 1899ヴェブレン『有閑階級の理論』
| | 1904-05ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
| | 1910ヒルファディング『金融資本論』
| | 1913ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』
| 1914第一次世界大戦はじまる
| | 1917ロシア革命
| | 1917レーニン『帝国主義論』
| 1920ピグー『厚生経済学』
| 1925イギリス金本位制に復帰
| 1929世界恐慌はじまる
| | 1931満州事変
| | 1934山田盛太郎『日本資本主義分析』
| 1936ケインズ『一般理論』
| 1939第二次世界大戦
|
| |