What's new? & 流体研ニュース

2023/10/28     The 39th JAPAN-KOREA Urological Congressにて、M2の小林が
         「Improved Urinary Flow Rate Estimation Using Axis-Switching Wavelength          and Urinary Sound for Portable Uroflowmetry」の題で講演発表を行いました
2023/09/21     ターボ機械50周年記念講演会にて、M1の丸山が「動的モード分解制御を用いた
         遠心ファンの動特性の推定」の題で講演発表を行いました。
2023/08/24     日本混相流学会混相流シンポジウム2023にて、助教の木山が
         「水中でのスナップ・スルーに伴う流体運動」の題で講演発表を行いました。
2023/08/24     日本混相流学会混相流シンポジウム2023にて、M2の小林が
         「排尿系を模した液体噴流の可視化観察」の題で講演発表を行いました。
2023/05/19     一般社団法人ターボ機械協会 第88回総会講演会にて、准教授の姜が
         「動的モード分解を用いたキャビテーションポンプの動特性推定方法の提案」の題で          講演発表を行いました。
2023/05/19     一般社団法人ターボ機械協会 第88回総会講演会にて、D2の上林が
         「動的モード分解に基づく円柱周り流れのフィードバック制御の検討」の題で          講演発表を行い、「若手優秀講演賞」を受賞しました。
2023/05/19     一般社団法人ターボ機械協会 第88回総会講演会にて、M2の根本が
         「キャビテーションサージの能動制御に関する非線形解析」の題で講演発表          を行いました。
2023/02/21     B4の大関、高橋、WILFRED、江角、吉岡、原田、村岡、丸山、五十嵐、朴ら
         の卒業研究B審査会が実施されました
2023/02/13     M2の安河内、太田、謝、田中らの学位論文審査会が実施されました。
2022/08/07     第20回 流れの夢コンテストにて、「rescue the earth~地球を救え~」
         の題で発表を行い、参加功労賞を受賞しました。
2022/05/13     一般社団法人ターボ機械協会第86回 総会講演会にて、M1の川崎が
       「動的モード分解制御(DMDc)を用いた円柱周りの流れ場の推定と制御」の題で          講演発表を行いました。
2022/05/13     一般社団法人ターボ機械協会第86回 総会講演会にて、M2の竇が
       「流量変動時の遠心ファンの伝達関数に関する実験的・数値的研究」の題で          講演発表を行いました。
2022/05/13     一般社団法人ターボ機械協会第86回 総会講演会にて、D1の上林が
       「機械学習を用いた流体機械内部流れ場の推定手法の検証」の題で          講演発表を行いました。
2022/03/14     関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会にて、B4の吉岡が「時空間データ
         サイエンスを用いた高速液滴微粒化のモデル化」の題で講演発表を行いました。
2022/03/14     関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会にて、B4の寺崎が「境界要素法及び
        界面捕獲法によるレーザ誘起マイクロジェットの生成メカニズムの調査」の題で          講演発表を行いました。
2022/03/14     関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会にて、B4の小林が「2次元翼列に
         生じる旋回失速の動的モード分解」の題で講演発表を行いました。
2022/03/14     関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会にて、B4の川崎が「動的モード分解
         を用いた円柱周りの流れの推定と制御」の題で講演発表を行いました。
2021/12/10     キャビテーションに関するシンポジウム第20回にて、B4の根本が「キャビ
         テーションサージの能動制御に関する基礎研究」の題で講演発表を行いました。
2021/11/09     第99期流体工学部門講演会にて、M2の小林卓也が 「遠心多翼ファンの舌部
         における縦渦衝突と騒音共鳴について」の題で講演発表を行いました。
2021/11/08     第99期流体工学部門講演会にて、B4の村上元太郎が 「多孔壁に衝突する噴流の
         抗力特性に関する基礎的研究」の題で講演発表を行いました。
2021/11/08     第99期流体工学部門講演会にて、M2の鈴木雄貴が 「バブルリングと通常渦輪の
         渦核領域構造の比較」の題で講演発表を行いました。
2021/05/14     ターボ機械協会第85回総会講演会にて、M2の上林出が「機械学習によるターボ機械
          内部流れ場の推定」の題目で発表を行いました。
2021/03/25     卒業式および修了式が実施されました。いらしていたメンバーで写真を撮り、
         アルバムに掲載しました。
2021/03/18     研究内容を更新しました。
2021/03          2021年 可視化情報学会論文集の3月号に、"周波数フィルタを用いた超解像計測の
         検証と水中気泡呼吸モードの界面変位測定への応用"の題で、Drの奥らの論文が
         掲載されました。
2021/02/25     "バブル離脱時の呼吸モードに関する研究"の題で、Drの奥の論文発表会が実施され
         ました。
2021/02/15     B4の武井、田中、安河内、星野、細井、太田らの卒業研究B審査会が実施され
         ました。
2021/02/09     M2の保坂、稲垣、小林、宮本、峯崎、西村らの学位論文審査会が実施されました。
2020/11/13     姜先生が令和2年度学長奨励賞を受賞し、表彰されました。
2020/11/13     日本機械学会第98期流体工学部門講演会にて、M2の小林祐太が「ボルテックス
         チューブのエネルギー分離に対する渦芯の振れ回り効果の数値シミュレーション」
         の題目で発表を行いました。
2020/11/12     日本機械学会第98期流体工学部門講演会にて、M2の保坂文彦が「シンセティック
         ジェットにおける推力特性に関する研究」の題目で発表を行いました。
2020/11/11     日本機械学会第98期流体工学部門講演会にて、M2の稲垣未雄が「ヘリカル型
         粘性マイクロポンプの圧力性能に関する研究」の題目で発表を行いました。
2020/11/04     ASME J.Fluids Eng.に "Theoretical, Numerical, and Experimental Study on an
         Unsteady Venturi Flowmeter for Incompressible Flows"の題でM1上林, M2西村
         らの論文が掲載されました。
2020/10/12     秋入学にてM1が2名、配属されました。これに伴いメンバーを更新しました。
2020/09/25     第48回可視化情報シンポジウムでM1の吉岡瞬が「多孔板に衝突する噴流の運動量欠
         損と可視化実験による噴流構造の相関」の題目で発表を行いました。
2020/09/24     B4の卒業研究A発表会が実施されました。
2020/06/26     メンバーを更新しました。
2020/06/16     MDPI fluidsにて"Numerical Simulation of Breathing Mode Oscillation
         on bubble Detachment"の題で、D3奥らの論文が掲載されました。
2020/05/15     第83回ターボ機械総会講演会でM1の上林出が「非定常運動方程式を用いたベンチュ
         リ式流量計の評価」の題目で発表を行いました。
2019/10/09     姜先生がAFMC YOUNG ENGINEER AWARDを受賞されました。
2019/04/15     メンバーを更新しました。
2019/04/01     姜助教が准教授に昇進されました。
2019/03/23     送別会を行いました。
2018/04/23     メンバーを更新しました。
2018/04/23     流体研に姜助教が着任されました。
2016/11/18     アルバムを更新しました。
2016/11/18     平原先生が流体工学部門賞を受賞されました。
2016/06/01     メンバーを更新しました。
2016/06/01     メンバーを更新しました。
2016/03/31     アルバム(送別会)を更新しました。
2015/12/17     アルバム(忘年会)を更新しました。
2015/08/28     アルバムを更新しました。
2015/04/15     メンバー&アルバムを更新しました。
2015/04/06     メンバーを更新しました。
2015/03/06     アルバム(送別会)を更新しました。
2014/11/04     メンバー&アルバムを更新しました。
2014/10/01     アルバム(草津合宿, 4年生中間発表)を更新しました。
2014/07/08     アルバム(須田壮行会)を更新しました。
2014/04/12     アルバム(新歓2014)を更新しました。
2014/01/29     アルバム(忘年会)を更新しました。
2013/10/23     学会・論文発表を更新しました。
2013/10/07     アルバム(ビール祭)を更新しました。
2013/08/08     学会・論文発表を更新しました。
2013/08/08     アルバム(蟹鍋)を更新しました。
2013/04/19     メンバーを更新しました。
2013/04/15     メンバーを更新しました。
2013/04/11     アルバム(2013年度新歓)を更新しました。
2013/04/01     アルバム(卒研講演会)を更新しました。
2013/03/29     アルバム(研究室大掃除)を更新しました。
2013/03/24     学会・論文発表を更新しました。
2013/03/23     アルバム(Prof. Hourigan 来校)を更新しました。
2013/03/15     第52回学生員卒研講演会において、野口大樹が優秀発表賞を受賞しました。
2013/03/08     学会・論文発表を更新しました。
2013/02/28     アルバム(修論・卒論発表)を更新しました。
2013/02/10     複素関数論<確認テスト1の修正版> をアップロードしました。
2013/01/30     アルバムを更新しました(忘年会,シンポジウムなど)。
2013/01/24     研究内容を更新しました。

ようこそ 流体力学研究室のHPへ

本研究室では、流体力学に関連する様々な研究活動を行ってます。流体力学とは空気や水など原型のない流体と呼ばれるものの性質に関する学問です。我々人間は、流体の性質を利用して、これまでに多くのものを創造し、それらをより良いものへと改良してきました。ポンプ、車、船、飛行機などはその代表例です。他にも、空調設備、人工臓器、楽器、静音環境の創出など流体力学の恩恵を受けた物は枚挙に暇がありません。また、生命は、流体現象をうまく利用して、あらゆる環境に適用できるように進化を遂げてきました。魚の泳法や鳥の飛翔などは言うまでもありませんが、呼吸や血液循環も生存環境を異にする生物種によって異なります。本研究室ではPIVなどの流体実験とLESなどの数値流体計算を補完的に組み合わせることにより、複雑な流体現象の本質を描き出し、流体力学を応用したデバイスの開発や流体力学に関係する生命体の神秘を解き明かすような研究をしています。



Copyright 2018 Fluid Dynamics Lab. All Rights Reserved