ミクロの扉 埼玉大学教育学部金子研究室
最後に、オオイヌノフグリの葉を見ていきましょう。
オオイヌノフグリ
どうしてこのように花粉の形が変わっているのでしょうか。花粉に水をかけてみると…
花粉管
〜雄しべと雌しべ〜


まずは、オオイヌノフグリの雄しべを見ていきましょう。
春になると青い花を咲かせるオオイヌノフグリ。よく見かけるため、この花を見ると春の訪れを感じる人も少なくないでしょう。このオオイヌノフグリのミクロの世界に入っていきましょう!!
__________________________________
⇒
⇒
⇒
ラグビーボール形の花粉が柱頭に付着したときと同じように丸く膨らみました。このことから花粉が丸くふくらむのは吸水が行われたためとわかります。

上の図は右にいくほど拡大していきます。見たい画像の上にマウスを置いてみてください。

雌しべの柱頭部分には花粉が付着しているのがわかります。花粉の形に注目してみましょう。
上の図は右にいくほど拡大していきます。見たい画像の上にマウスを置いてみてください。

青色のやくの中に黄白色の花粉がつまっていることがわかります。
〜葉〜
花粉は柱頭に付着すると吸水して花粉管を伸ばします。、花粉管は胚珠まで誘導されて、そこで受精が行われます。
光学顕微鏡
オオイヌノフグリの花弁を光学顕微鏡と電子顕微鏡(走査型)で見ていきましょう!
⇒
〜花弁〜
オオイヌノフグリの子房はハートの形をしています。また、さらに拡大するとハート型の腺毛が生えていることがわかります。
電子顕微鏡では、花のような形のひとつひとつの細胞はとんがり帽子のようにとびだしています。また、細胞の表面にはしわのような模様があり、花びらの柔らかい感触をつくりだしています。
⇒
⇒
⇒
上の図は右にいくほど拡大していきます。見たい画像の上にマウスを置いてみてください。

光学顕微鏡では、拡大すると細胞ひとつひとつのほとんどが青色なのがわかりますね。これは細胞の体積のほとんどを占める液胞に青色の色素アントシアニンが含まれているからです。
花 野原 森 水中
HOME 研究内容 研究室の様子 ギャラリー メンバー ミクロの扉
次は、オオイヌノフグリの雌しべを見ていきましょう。
ふくらんだ!
次に、オオイヌノフグリの雌しべの子房を電子顕微鏡で見ていきましょう。

電子顕微鏡(走査型)
上の図は右の方が拡大しています。見たい画像の上にマウスを置いてみてください
双眼実体顕微鏡写真    電子顕微鏡写真
⇒
⇒
葉の裏           葉の裏

オオイヌノフグリ2へ

ミクロの扉に戻る

春の植物のメニューに戻る
上の図は右にいくほど拡大していきます。見たい画像の上にマウスを置いてみてください。

葉には多くの気孔と毛、ハート型の腺毛があります。この硬い毛により、葉の手触りがざらざらしています。


オオイヌノフグリのページは以上です。不思議はみつけられましたか?
 双眼実体顕微鏡写真   光学顕微鏡写真    電子顕微鏡写真
⇒
⇒
⇒
葉の裏
⇒
⇒
⇒