近年、人類の活動による大規模な地球環境の破壊や、急激な人口増加による食料不足が大きな問題となっています。私達は、植物と環境との関わり合いを科学的に解明し、不良環境でも生育可能な植物の分子育種や、環境修復植物技術の開発へと結びつく研究をおこなっています。また、植物の有する環境適応能力を解明して最大限に引き出す事により、植物の有用形質を利用した物質生産システムの構築を目指しています。このため、分子生物学、細胞生物学、生理生化学の手法を用いて研究をおこないます。また、研究対象としては主にモデル植物であるイネやシロイヌナズナ、そして分子生物学のツールとして大腸菌や酵母を用いて研究を進めています。
例えば、劣悪環境が植物に引き起こすストレス誘導性細胞死の制御に関わる遺伝子をシロイヌナズナやイネから単離し、その因子がどのように植物細胞の生死を制御しているのか、分子機構の解明をおこなっています。この遺伝子の働きを制御することによって、環境ストレスに抵抗性を示す植物の分子育種が可能になると期待できます。また、植物に特異的なエネルギー、物質生産器官である葉緑体の還元力プールの代謝改変によって、強光ストレスに強く、物質生産能力の優れた作物を開発する研究も進めています。植物が有している有用機能を利用し、環境修復の技術を考案することも私達の研究テーマの一つです。
さらには、植物の成育過程の制御に関わる転写因子として、道管の分化制御に関する研究も進めています。道管には二次細胞壁が形成されます。細胞壁はセルロースなどの多糖やリグニンなどから構成されており、これらの構成要素はバイオエネルギーなどの原料として期待されています。
様々な環境問題に対してバイオテクノロジーでどのような解決策を提案できるか、一緒に考えましょう。
以下に、現在進行中の主要テーマを示します。
|