成果報告RESULT
2022年度 成果報告
【著書】
劉志偉(2022)
『学習経験者の視点から見た日本語教育文法-ニア・ネイティブレベルを目指すために-』日中言語文化出版社(2022年6月)
青木博史・岡﨑友子・小木曽智信編(2022)
『コーパスによる日本語史研究―中古・中世編―』ひつじ書房。分担執筆(担当箇所):①池上尚「中古・中世前期における「ココロヨシ」「ココチヨシ」とその類義表現」/②〈解説〉池上尚「『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅰ説話・随筆』解説」/③〈解説〉鴻野知暁・池上尚「『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編Ⅱ日記・紀行』解説」(2022年10月)
【論文】
池上尚(2022)
「近世における心身の快・不快表現―大蔵流狂言を中心に―」『国文学研究』197, pp.28-39, 早稲田大学国文学会(2022年11月)
磯田静菜
「学部留学生に対する授業課題添削支援システムの構築に関する提案-個別事例を手掛かりに-」『さいたま言語研究』第7号
井上直美
「「~てよこす」の意味・機能-ぞんざいな印象の正体-」『日本語/日本語教育研究』13号,pp.19-34,日本語/日本語教育研究会,2022年5月
井上直美
「「~ておくれ」の意味・機能とその関連表現について」『日本アジア研究』20号,pp.103-123,埼玉大学大学院人文社会科学研究科,2023年3月
井上直美
「「~てしかるべき」の意味・機能」『埼玉大学日本語教育センター紀要』17号,pp.9-21,埼玉大学日本語教育センター,2023年3月
王鑫
「複合名詞の語構成-「自動詞連用形+名詞」型複合名詞を例に-」『筑波日本語研究』第26号, 筑波大学日本語学研究室
王鑫
「関与現代日語『動詞連用形+名詞』型複合名詞の構詞」『高等日語教育』10,外語教学与研究出版社
川野靖子
「動詞「満つ・満たす」の格体制―上代から中世まで―」『埼玉大学紀要(教養学部)』58-2, pp. 33-55, 2023年3月
金厚仁
「韓国の若者言葉に見られる日本語表現に関する一考察-世代別アンケート調査結果に基づいて-」『さいたま言語研究』第7号
後藤隆幸
「「チャンス」と「機会」-なぜ「感染のチャンス」と言えないのか-」『さいたま言語研究』第7号
近藤芙由
「指示詞使用における指示対象の後置現象-実用的後置と修辞的後置を中心に-」『さいたま言語研究』第7号
杜赫・鮮于媚(2023)
「中国人日本語学習者を対象とした撥音の知覚と生成分析-日本に在住している年少者中国語母語話者を対象に-」『さいたま言語研究』第7号,pp. 34‐50. 2023年3月31日
牛雨薇
「慣用表現の使用頻度に関する一考察-日中母語話者の認識の比較を通じて-」『さいたま言語研究』第7号
藤本珠笛(2023)
「複数形接尾辞「ら」「ども」の使い分けに関する一考察-BCCWJデータを用いて-」『さいたま言語研究』第7号
馬若君・鮮于媚 (2023)
「日本語学習者の言語学習ストラテジーと音声評価の分析-上級レベルの中国語母語話者を対象に-」『さいたま言語研究』第7号,pp. 51-63,2023年3月31日
松本匡史(2023)
「ノカモシレナイについての一考察-JCK 作文コーパスの使用実態から-」『日本アジア研究』20,pp.91−102,埼玉大学大学院人文社会科学研究科(2023年3月)
望月雅美(2023)
「日本語学習者は自他動詞文をどのように受容するか-母語話者との比較調査の試み-」『日本アジア研究』第 20 号(2023年3月)
望月雅美(2023)
「有対自他動詞の意味的理解を促す試み-自他動詞学習への一提案-」『埼玉大学日本語教育センター紀要』第17号(2023年3月)
李ケイ然・後藤隆幸
「2022年度日本語教育実習報告-千駄ヶ谷日本語学校での気づきと成長-』『さいたま言語研究』第7号
劉志偉(2022)
「慣用表現学習上の問題点について―中国語の慣用表現を受けての日本語「産出困難」 も視野にいれて―」『埼玉大学紀要(教養学部)』58-1,pp.163-179,査読なし,埼玉大学教養学部
劉志偉(2022)
「中国語を母語とする上級以上の学習者にとって必要な「漢字語彙」とは何か―学習メモを手がかり―」漢字・日本語教育研究助成報告書『漢字・日本語教育研究』9,pp.26-43,公益財団法人日本漢字能力検定協会(2022年7月)
劉志偉(2023)
「学習過程における「モヤモヤ感」について」『日本語文法』23-1,pp.20-36,査読あり,日本語文法学会(2023年3月)
劉志偉(2023)
「コロナ禍における教育活動と研究活動を振り返る―教育活動・国際交流・研究会運営等の事例を手掛かりに―」『言語の研究』11,pp.-,(2023年3月,実践報告)
【学会発表等】
浅原正幸・池上尚・鈴木泰・市村太郎・近藤明日子・加藤祥・山崎誠(2022)
「分類語彙表番号を付与した『日本語歴史コーパス』データ」日本語学会2022年度春季大会(2022年5月14日)
井上直美
「日本語教科書での「~ていく」の時間的用法について」2022年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム,2022年8月1日,オンライン開催
井上直美
「現代日本語における「~ておくれ」の意味・機能と関連形式について」第十三届汉日对比语言学研讨会,2022年8月20日,オンライン開催
井上直美
「歴史的回想を表す「~ていった」について」さいたま言語研究会2022年度研究大会,2022年12月3日,埼玉大学:ハイブリッド開催
王鑫
「『VN』型複合名詞と『NV』型複合名詞における構成要素の結合関係の相違」第十三届漢日対比語言学研究会,オンライン,2022.8
金井勇人
「伝わる文章の裏ワザ-その日本語,あと一工夫してみませんか-(第2回)」経団連事業サービス社内広報センター,2022.08
後藤隆幸
「日本語の「チャンス・機会」と中国語“机会”に関する一考察-名詞コロケーションに着目して-」中国語話者のための日本語教育研究会,9月10日
後藤隆幸
「「日本に行くチャンスがあったら,ぜひ行ってみたいです」はなぜ大げさなのか」2022年度 日本語教育と日本語学研究国際シンポジウム,10月29日
近藤芙由
「指示詞コソアの後方照応」さいたま言語研究会,2022年度研究大会
杜赫・鮮于媚
「中国語を母語とする日本語学習者の撥音の知覚と生成について-前後母音が広母音と狭母音による難易度の差について-」東京音声研究会,2022年12月3日
鮮于媚
「日本語の発音授業を作ることについて」東京音声研究会,2023年1月28日
尾藤眞裕
「怖い人か怖がる人か-「~がる」が名詞を修飾する場合に限定して-」第13回漢日対比語言学研討会(2022年8月20日)
尾藤眞裕
「連体修飾における接尾辞「がる」の振る舞いに関する一考察―「執着義」以外の場合に焦点を当てて―」日語教育与日本学研究国際検討会(2022年10月29日)
藤本珠笛
「複数を表す接尾辞「ら」「ども」の使い分けに関する一考察」漢日対比語言学研討会,2022年8月20日・21日
藤本珠笛
「BCCWJにおける複数形接尾辞「がた」の使用実態について」教育部外語教学指導委員会日語分委員会・中国日語教学研究会上海分会,2022年10月29日・30日
馬若君・鮮于媚
「中国語母語話者の日本語の発音学習の実態とその多様性に関する研究-初対面会話の内省調査と学習ストラテジーを中心に-」東京音声研究会,2022年12月3日
松本匡史
「カモシレナイとノカモシレナイの使い分けについて」日中対照言語学会 第46回大会及び2022年日中対照言語研究国際シンポジウム,2022年5月15日
松本匡史
「カモシレナイとノカモシレナイの違いについて」日本語/日本語教育研究会 第14回研究大会(2022年10月2日)
松本匡史
「モダリティ形式に前置する形式名詞ノの有無の難しさについて」2022年日语教育与日本学研究国际研讨(2022年10月29日)
劉志偉
「「~て」の体系的な提示に関する一提案」2022年度日本語教育と日本学研究国際シンポジウム,2022年10月29~30日,特別講演
劉志偉
「マイナス要素を伴う文型「~と相俟って~」について」第13回漢日対比語言研究会,2022年8月20日~21日,山東大学(オンライン)
劉志偉
「学習者の視点から見た書き言葉の勉強のしかたについて-企画主旨の紹介を兼ねて-」国際シンポジウム「学術論文としての書き言葉の能力はいかにしてレベルアップできるか-日本語学習の経験者からの提言-」2023年1月27日,埼玉大学
劉志偉
「コロナ禍における教育活動と研究活動を振り返る-教育活動・国際交流・研究会運営等の事例を手がかりに-」国際シンポジウム「新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究」2023年3月11日(東京都立大学オンライン開催)
梁雲鵬
「文型「〜てはじめて〜」に関する一考察-「〜てからはじめて〜」「〜てみてはじめて〜」との比較を通じて-」さいたま言語研究会,2022/12/03
Lae Lae Htun・鮮于媚
「インタラクティブな場面における日本語の感情表現の韻律特徴の調査-「ん」を用いた感情表現について-」東京音声研究会,2022年12月3日
Lae Lae Htun・Tetsuya SHIMAMURA・Mee SONU
「Prosodic Features of Japanese Emotional Expressions using One-word utterance“n”-Results of a preliminary survey by native Japanese speakers-」日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料,Vol.3, No.2, SC-2023-9 pp.13-18.
【受賞】
井上直美
2022年 日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム ドクターフォーラム優秀発表賞,「日本語教科書での「~ていく」の時間的用法について」
井上直美
埼玉大学 令和4年度10月期学生表彰
尾藤眞裕
2022年度「けやき賞」
尾藤眞裕
第13回漢日対比語言学研討会 マスターフォーラム優秀発表賞,「怖い人か怖がる人か-「~がる」が名詞を修飾する場合に限定して-」
尾藤眞裕
2022年 日語教育与日本学研究国際検討会 優秀論文候補表彰,「連体修飾における接尾辞「がる」の振る舞いに関する一考察-「執着義」以外の場合に焦点を当てて-」
藤本珠笛
2022年度「けやき賞」
藤本珠笛
第13回 漢日対比語言学研討会 マスターフォーラム優秀発表賞,「複数を表す接尾辞「ら」「ども」の使い分けに関する一考察」
【研究費】
池上尚(研究代表者)一般財団法人言語教育振興財団 令和2年度研究助成金
「文体分析の授業実践に向けた中学校国語科教科書コーパスの構築と活用」2020年4月 – 2024年3月
金井勇人(研究分担者)基盤研究(A)
「海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究」,研究代表者:石黒圭(国立国語研究所),2021年4月~2026年3月
鮮于媚(研究代表者)基盤研究(C)
「日本語音声学習支援を目的とした日本語学習者の知覚学習効果と客観的指標の検討」(研究分担者:安井希子(埼玉大学理工学研究科),2022年04月01日-2027年03月31日*研究基盤(C)における独立基盤形成支援(試行)
劉志偉(共同研究者)
首都大学東京2022年度傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠(研究環)「新型コロナウィルス禍における言語教育と言語研究」(研究代表者・浅川哲也),令和4年4月~令和5年3月3月
2023年度 成果報告
【著書】
田村隆夫(2023年9月,博士号取得)
『主要部内在型関係節の語用論的研究-コーパスから得られた「~た(だ)+の+を」で主節他動詞に接続するタイプを手掛かりとして-』埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書別冊3,日中言語文化出版社,2024年3月
井上直美(2024年3月,博士号取得)
『日本語能力試験の「級外項目」に関する記述的研究-テ形接続の機能語を中心に』 人文科学の一流的研究を目指す博士論文叢書13,日中言語文化出版社,2024年3月
【論文】
浅原正幸・池上尚・鈴木泰・市村太郎・近藤明日子・加藤祥・山崎誠「『日本語歴史コーパス』に対する分類語彙表番号アノテーションとその利用」『日本語の研究』19-3,pp.88-95,日本語学会
池上尚(2023)「同一著者による複数テキスト間の文体差-読み手の年齢層,話題,レジスターから-」『埼玉大学国語教育論叢』26,pp.17-31,埼玉大学国語教育学会
井上直美(2023)「失礼な「テオク」について-テオクの使用類型と失礼さとの関係を中心に-」『日语偏误与日语教学研究』8号,pp.46-72,日本語誤用と日本語教育学会,2023年7月
井上直美(2024)「歴史的回想を表す「~ていった」について」『埼玉大学日本語教育センター紀要』18号,pp3-22,埼玉大学日本語教育センター,2024年3月
井上直美(2024)「「~てのける」の文法化」『言語の研究』13号,pp.143-158,東京都立大学言語研究会,2024年3月
金井勇人「「アレ」はなぜ人を動かしたのか-阪神タイガース・岡田監督による「優勝」の言い換え-」埼玉大学日本語教育センター紀要(18):29-32,2024.03
川野靖子「明治・大正期の雑誌を資料とした「満ちる」「満たす」の格体制の調査-構成物を表す「~ヲ以テ」「~ニテ・~デ」「~ニ」の分布の異なり-」『埼玉大学紀要(教養学部)』59-2, 2024年3月
鮮于媚(2024)「Microsoft Teams の「音読練習」機能を利用した初級日本語クラスの口頭練習の予備的調査」『埼玉大学 日本語教育センター紀要』第18号,pp.23-27,埼玉大学日本語教育センター
尾藤眞裕(2023)「連体修飾節における接尾辞「がる」についての一考察-前接形容詞に焦点を当てて-」『日语教育与日本学研究―大学日语教育研究国际研讨会论文集』22
尾藤眞裕・藤本珠笛(2024)「話し言葉「って」の使用に関する一考察-提題用法に着目して-」『さいたま言語研究会』第8号,さいたま言語研究会
藤本珠笛・尾藤眞裕(2024)「2023年度海外日本語実習報告-浙江工商大学での実習を通して-」『さいたま言語研究会』第8号,さいたま言語研究会
尾藤眞裕(2024)「可能性を表す「ワンチャン」の使用に関する一考察-用例調査・アンケート調査を通して-」『言語の研究』第13号,東京都立大学言語研究会
劉志偉(2023)「学習過程における「モヤモヤ感」について」『日本語文法』23-1,pp.20-36,日本語文法学会
劉志偉(2024)「現代日本語における「~ておいで」について」『埼玉大学紀要(教養学部)』59-2,pp.175-190,埼玉大学教養学部
劉志偉(2024)「「御〜させて頂く」の不成立要件について-漢語サ変動詞の場合-」『言語の研究』13,pp.13-36,東京都立大学言語研究会
【講演】
金井勇人「伝わる文章の裏ワザ~その日本語,あと一工夫してみませんか~」(セミナー,第3回)経団連事業サービス 社内広報センター,2023.08.31
劉志偉「日本語研究のプロセスについて-研究課題の立て方から原稿執筆まで-」(中文:《日语语言学研究方法:从选题到撰写》)2023年6月26日,福建師範大学(オンライン)
劉志偉「「御〜させていただく」の不成立要件について-漢語サ変動詞の場合-」国際シンポジウム「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」2024年3月2日(東京都立大学オンライン開催)
鮮于媚 「私の日本語の学習体験からみた第二言語習得理論-理論と体験は、どのように結び付いたのか-」 大東文化大学語学教育研究所 第5回講演会 2024年01月 (於:大東文化大学)
【学会発表等】
井上直美「「~てのける」から生じる評価的意味について」(国際シンポジウム「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」(主催:東京都立大学言語研究会,2024年3月2日,オンライン開催)
川野靖子「「満ちる」「満たす」における状態変化用法の獲得に関する研究構想」第20回現代日本語文法研究会,2024年3月27日,オンライン
金厚仁「日本語と韓国語の同形漢字語における意味・用法の違いに関する一考察-「興味」と「関心」を中心に-」2023年大学院生日本学シンポジウム,福建師範大学,2023年5月26~27日
鮮于媚「音の感性を介した音声学教育の新しい試み」東京音声研究会特別講演会(於:埼玉大学)
尾藤眞裕「可能性を表す「ワンチャン」の使用に関する一考察-X(旧Twitter)の経年データを用いて-」中日互鉴视域中的日本研究国际学术研讨会,2023年11月3~5日
朴彩恩・鮮于媚「同意を表す「それな」の使用実態とその音調についての研究-SNSを中心とした分析から見えたもの-」東京音声研究会 2023年07月(於:明治大学)
藤本珠笛・尾藤眞裕,共同,「「って」の使用に関する一考察-提題の用法に着目して-」2023年大学院生日本学シンポジウム,福建師範大学,2023年5月26~27日
望月雅美「有対自他動詞の使用傾向を探る-BCCWJの頻出自他動詞調査から-」福建師範大学2023年日本学大学院生国際学術フォーラム(2023年5月27日開催)発表賞受賞
劉志偉「コーパスに見る現代日本語の「~ておいで」の使用実態について」“中日互鉴视域中的日本学研究国际学术研讨会”(英文名International Academic Conference on Japanese Studies in the Perspective of Sino Japanese Mutual Learning)2023年11月4日/5日(上海外国語大学日本研究センター,オンラインにて発表)
梁雲鵬,単独,「日中対照研究の視点から見た文型「〜てはじめて〜」について」2023年大学院生日本学シンポジウム,福建師範大学,2023年5月26~27日
【その他】
金井勇人「「アレ」はなぜ人を動かしたのか 日本語学者に聞いてみた!」NHKラジオ第1放送, Nらじ : ニュースアップ(2023.10.03放送)出演
金井勇人「あなたの職場に日本語学習者が来たら?」第1~12回,『Communication Seed』経団連事業サービス 社内広報センター,2023.04~2024.03,月刊誌連載(2018.4より執筆。2023.3までは「伝わる文章の裏ワザ」として。現在も継続中)
劉志偉(2023)「学習者にとって厄介な「って」」『埼玉新聞』(2023年6月)
望月雅美「学習目標について考えるー目標を持った授業とは?-第1回」2023年5月
「学習目標について考える―目標を持った授業とは?-第2回「学習目標」を見失った授業の失敗例」2023年6月
「学習目標について考える―目標を持った授業とは?-第3回 学習目標で広がる授業のバリエーション①」2023年7月
「学習目標について考える―目標を持った授業とは?-第4回 学習目標で広がる授業のバリエーション②」2023年8月
2023年5~8月,日本語ジャーナル(アルクショップ)WEB連載
(https://shop.alc.co.jp/blogs/nihongo-journal/20230504-mokuhyo)
【研究費】
井上直美(研究代表者)特別研究員奨励費(21J20205)「日本語能力試験の「級外項目」に関する記述的研究-テ形接続の機能語を中心に-」,2021年4月~2024年3月
川野靖子(研究代表者)科学研究費助成事業 基盤研究(C)「日本語における格体制の交替現象の歴史的変化に関する基礎的研究」2023年4月~2028年3月
鮮于媚(代表者)科学研究費補助金、基盤研究(C)「日本語音声学習支援を目的とした日本語学習者の知覚学習効果と客観的指標の検討」,
2022年度~2026年度 劉志偉(共同研究者):首都大学東京2022年度傾斜的研究費(全学分)学長裁量枠(研究環)「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」(研究代表者・浅川哲也),2023年4月~2024年3月
【著書】
金井勇人(2023)『ビジネス必携 伝わる文章の裏ワザ・表ワザ』経団連出版
鮮于媚(2023a)「音の感性を介した音声学教育の新しい試み-国際共修科目の知的・文化交流とのつながりを求めて-」『日本語音声教育-研究と実践-(일본어 음성 교육 -연구와 실천-)』図書出版知識の木,pp. 257-276.
鮮于媚(2023b)「음의 감성을 매개로 한 음성학 교육의 새로운 시도-국제공통이수 과목의 지적・문화 교류로의 연결- 」『日本語音声教育-研究と実践-(일본어 음성 교육 -연구와 실천-)』도서출판 지식나무,pp.123-145.(韓国語翻訳版)
劉志偉(2023)『ニア・ネイティブレベルを目指すための語彙学習-日本語学習の経験者の視点から-』日中言語文化出版社