ミクロの扉 埼玉大学教育学部金子研究室
HOME 研究内容 研究室の様子 ギャラリー メンバー ミクロの扉
様々な種子




撮影者:岩井、須藤、新井、有馬
種子植物は種子を散布することにより生育範囲を拡大していきます。この散布方法には様々な方法があります。
動物の体に付いたり、動物に食べさせたりすることで動物に種子を運ばせる動物散布、
風によって種子を運ばせる風散布、水流によって種子を運ばせる水流散布などあります。

今回このページではセイヨウタンポポ、アイノコセンダングサ、アレチヌスビトハギ、エノコログサの種子について見ていきます。

~セイヨウタンポポ~

セイヨウタンポポは風散布を行います。冠毛で風を受けるので遠くまで運ばれます。
それでは、、種子を電子顕微鏡(走査型)で見てみましょう
⇒ ⇒ ⇒

上の画像は右にいくほど拡大しています。見たい画像の上にマウスを置いてみてください。


種子の根元に突起があることがよくわかります。


~アイノコセンダングサ~

アイノコセンダングサは動物付着散布を行います。
それでは、種子を電子顕微鏡(走査型)で見てみましょう。


⇒


上の画像は右にいくほど拡大しています。見たい画像の上にマウスを置いてみてください

種子にかえしがついており、先端では向きが変わっていることがわかります。


~アレチヌスビトハギ~

アレチヌスビトハギも動物付着散布を行います。

 

服にアレチヌスビトハギが服につく様子


それでは電子顕微鏡(走査型)でアレチヌスビトハギの種子を見てみましょう。


⇒

上の画像は右にいくほど拡大しています。見たい画像の上にマウスを置いてみてください

電子顕微鏡(走査型)で見てみるとフックのような形をした突起があることがわかります。
これがひっかかって動物に付着するのですね。


~エノコログサ~
エノコログサは、通称ねこじゃらしと呼ばれており,昔遊んだ人も多いのではないでしょうか?
エノコログサは動物付着散布を行います。

 
     針状の突起があります。

ギャラリーに戻る


ミクロの扉に戻る