酒井研究室

ホーム
研究紹介
研究室セミナー
メンバー
研究設備からみたこれまでの歩み
修士論文と卒業論文
最近の発表論文
卒業生の進路先

講義関連
研究設備からみたこれまでの歩み

1996年(平成8年)4月 スタッフ1名、学生2名(4年生)でスタート、当時教員室は地盤水理実験施設 (現 地圏科学研究センター)に、実験室は理工学研究科棟7階であった。光変調反射分光装置1号機(焦点距離25cm)を稼動開始。

1997年(平成9年)10月 教員室・実験室と共に現在の機能材料工学科棟に移動。実験室が2部屋に増えた。 光変調反射分光装置2号機(焦点距離50cm)の製作に着手。

1998年(平成10年)バリアン製NMR装置の電磁石(1T)を再利用して、ホール効果測定装置1号機 (直流法)を製作し、Van der Pauw 法による比抵抗・ホール係数の測定を開始。半導体レーザーを使った光磁気電気効果の測定も開始した。 白井研究室のホトルミネッセンス(PL)測定装置(ニコン製)を自動化した。

1999年(平成11年)オックスフォード製クライオスタットを設置、液体ヘリウムを利用した極低温実験を 開始し、光変調反射分光およびPL測定に応用した。

2000年(平成12年)電場変調反射(ER)分光装置を製作した。極低温下でのER測定も可能になった。

2001年(平成13年)バイモルフアクチュエータを使って、波長変調反射分光装置を製作。 電子技術総合研究所(現 独立行政法人・産業技術総合研究所)との共同研究開始。

2002年(平成14年)ホール効果測定用クライオスタットを製作し、 イワタニ製クライオポンプを用いて、 低温下のホール効果測定を開始した。

2003年(平成15年)本学分析センターのXPS装置をはじめて利用して、 InPの表面フェルミレベルの評価に着手した。

2004年(平成16年)ホール効果測定が自動化される。(株)カシオ計算機との共同研究を開始。

2005年(平成17年)クロライド気相成長法によるZnO薄膜の成長実験に着手。ホール効果測定装置2号機 (交流式)を製作し、金属水素化物の磁気電気伝導測定に応用。

2006年(平成18年)クライオジェニック製超伝導マグネット(5 T)を設置。中強磁場を利用した物性測定を開始した。 化学気相成長(CVD)における熱・物質移動現象のシミュレーション研究に着手した。


機能材料工学科