お知らせ
埼玉大学 ピアサポートルーム(さいだい交流ひろば)
ピアサポートルームとは、仲間である学生同士で支え合う活動です。学生のみなさんの支え合いと自主的成長を促進するために、さいだい交流ひろば改め、今年度より「ピアサポートルーム」が設置されました。
【ピアサポートルームの活動内容】
★イベント企画
学生が企画を立ち上げ、参加者全員で企画を盛り上げます。
この他にもみなさんの何かやりたいという気持ちを形にできる場所です。
★交流会・報告会
様々な分野の外部の方にお話をしていただいたり、有志が自分の経験を自由に語れたりできる場です。カードゲームや本が常設していて、いつでも楽しく語り合い遊ぶことができます!
★ボランティア活動支援
いろいろなボランティア情報があり、ボランティアサークルの中からそれぞれの興味に合わせて活動をサポートします。
また、埼玉県内外の多種多様なボランティア活動や大学周辺の地域情報を取り揃えています。
★エコキャップアート
埼大創立70周年記念事業としてエコキャップアートを企画しました。その後も継続してエコキャップ運動をしています。
【ピアサポーター募集】
<ピアサポートとは>
ピア(peer)とは「仲間」「同輩」を意味します。サポート(support)は「支援」を意味します。ピアサポートとは、仲間や同輩が相互に支え合い、課題解決する活動のことです。本学のピアサポートルームでは、何らかの困り事や相談事のある学生に対し、学部・学年を越えて学生と学生が対等な関係性の中で支え合い問題の解決を図ろうとする活動を実施していきます。その活動を通して、学生のみなさんの自主的成長を促し、安心・つながり・所属感のある埼玉大学を創造していくことを目的としています。具体的には、学修のサポート、新入生等へのサポート、学生の自主活動へのサポートなどがあげられます
<ピアサポート活動の範囲>
1.学生達自らの発案による活動であること
ピアサポート活動は、学生達が自ら発案し、自主的に活動するものとして行います。
2.学生達の相互の人間関係を豊かにするための学修の場となること
ピアサポート活動は、学生達が対人関係能力や自己表現能力等、社会に生きる力を改善するための教育活動の一環として行います。
3.仲間を思いやり、支える実践活動となること
「ピア」とは仲間を、「サポート」とは支援することを意味しています。仲間としてよりよくサポートする”仲間力”に基づいた活動とします。
4.居場所づくりになること
ピアサポート活動は、その活動を通じて、学生達が気兼ねなく過ごせる場所や機会を提供するものとします。
5.教職員の指導・援助があること
ピアサポート活動は、教育活動の一環と位置づけられます。そのため、教職員による指導・助言を行う活動とします。
<応募期間>
2025年2月28日(金) 15:00
<応募資格 以下のすべてにあたる人>
・本学学部生および大学院生であること(学部・学年は問いません)
・自身の学業に支障がない時間に活動すること(授業がない時間等)
・ピアサポーター活動への参加に意欲のある人
・継続的に(通年)参加することができる人(授業空き時間等にピアサポートルームに在室、年に数回の運営会議、月に1回程度の広場ミーティングへの出席を含む)。
・ピアサポーター養成研修を受講できる人
<応募方法>
募集案内にある応募フォームに記入・送信により、申込完了となります。
ピアサポーター養成研修の日時等は別途連絡いたします。
応募状況等により、ご希望に添えずピアサポーターをお願いできない場合があります
【ピアサポートルームの場所・開室時間】
埼玉大学 ピアサポートルーム
教育機構棟2階
開室時間 月・火・木 10:00~17:00
MAIL saidaihiroba@gr.saitama-u.ac.jp
★ピアサポートルームのパンフレットはこちら
★ピアサポートルームのブログはこちら
★ピアサポートルームのXはこちら
さいだい交流ひろば(@saidaiwaiwai)さん / X