研究内容

当研究室では、連携大学院の埼玉県環境科学国際センターと一体となって、化学物質管理、地球科学、水環境の分野を中心とした調査研究や開発研究を進めます。連携教員は、通常、埼玉県環境科学国際センターで活動しており、その施設を使用した研究ができます。3名の連携教員の主な研究課題以外の研究課題に興味を持つ学生に対しては、埼玉県環境科学国際センターの他の研究者による指導を受けることも可能となる体制をとっています。同センターのホームページを参照してください。

 

 

大塚 宜寿 Nobutoshi OHTSUKA

環境中の有害化学物質測定や環境動態の解明(Measurement of hazardous chemicals in the environment and clarification of their environmental dynamics)を主な研究課題としています。

 

有害化学物質や放射性物質の測定と環境動態の解明

Measurement of hazardous chemicals and radioactive substances and clarification of their environmental dynamics

 

ノンターゲット分析における化学物質探索に関する研究

Research on chemical substance exploration in non-target analysis

 

 

見島 伊織 Iori MISHIMA

水処理プロセスにおける要素技術の開発および評価(Development and evaluation of elemental technologies in water treatment processes)を主な研究課題としています。

 

排水処理プロセスに適用可能な新しい窒素代謝細菌の活用

Utilization of new nitrogen-metabolizing bacteria applicable to the wastewater treatment process

 

電気化学的技術を応用した新しいリン除去プロセスの開発

Development of a new phosphorus removal process using electrochemical techniques

 

ライフサイクルアセスメントを用いた水処理プロセスの評価

Evaluation of wastewater treatment processes through life-cycle assessment

 

浄化槽汚泥の資源化を志向した汚泥濃縮車の有効な利活用方法の解析

Analysis of effective utilization methods for sludge thickening vehicles aimed at resource recovery of Johkasou sludge

 

 

過去の教員の研究内容

米倉 哲志 Tetsushi YONEKURA

植物に対する大気汚染物質や温暖化のリスク評価(The impact of environmental changes, such as air pollution and climate change, on plants and assesses future risks)を主な研究課題としています。

 

植物に対する大気汚染物質や温暖化のリスク評価

Study on the effects of air pollution, such as ozone, and climate changes, such as the increase of CO2 and gobal warming, on Japanese agricultural crops and assessment of future risks