logo
埼玉大学
理学部 分子生物学科
大学院理工学研究科 生命科学専攻分子生物学プログラム(PG)

大学院

理工学研究科博士前期課程(修士課程)生命科学専攻分子生物学プログラム (PG)は、分子生物学科教員と理化学研究所、産業技術総合研究所の教授で構成されています。2年間の学習(講義、演習、特別研究を含む)の最後に、修士論文を発表することにより修士の学位を取得することができます。

博士後期課程では、分子生物学科の教員は理工学専攻生命科学コースの一部を構成しています。3年間の研究を中心とした学習ののち、博士論文を発表し、博士(学術または理学)を取得することができます。

博士前期課程分子生物学プログラム (PG)(修士課程)

大学院修士課程の分子生物学プログラム(理工学研究科生命科学専攻分子生物学PG)は、理学部分子生物学科の教員と外部連携機関の教員で構成されています。学生は研究室に所属して、2年間の「特別研究」に取り組みます。2年間の研究活動の集大成として修士論文を執筆し、研究プレゼンテーションを行います。また、最新の専門的知識を修得するための授業科目として、「輪講」や「分子生物学PG専門科目」などがあります。「輪講」は研究室のゼミナールであり、1つの輪講を2年間履修します。「分子生物学PG専門科目」のうち、隔年で開講される「分子生物学特論1~4」は分子生物学・生化学分野の第一線で活躍する他大学の研究者による講義です。「生命科学特別講義」では、研究内容について学生同士で議論します。

博士後期課程生命科学コース(博士課程)

大学院博士課程の生命科学コース(理工学研究科理工学専攻生命科学コース)は、修士課程同様に分子生物学PGの教員が所属しています。学生は分子生物学PGの教員の指導を受け、3年間の「研究活動」に取り組みます。学術論文の執筆や学会での発表を行い、最終的に博士号取得のための学位論文を執筆し、研究プレゼンテーションを行います。

各研究室における研究内容については、「スタッフ」タブをご覧ください。