埼玉大学のオリジナルキャリア支援プログラムVSAT

VSAT(長所発見テスト)とは?

VSAT(ブイサット)とは、あなたの行動や思考の特性から長所を発見し、自分自身を可視化するためのテストです。それぞれの指標の高低ではなく、指標を軸に特性や行動の傾向を理解することで、あなたの強みがわかります。

VSAT受験イメージ

3分でわかるVSAT

VSATでわかる、4つの力

実践力、思考力、対話力、基礎力

人の成長を支える基本となるもの「基礎力」が根底にあり、どうやって論理的な思考「思考力」を身につけて物事を広い視野で捉えられるようになるか、また他者を理解し、的確に情報のやりとり「対話力」ができるようになるか、それらの力を結集し、論理的な企画や解決する行動に活かしていく「実践力」なのかを、24個の指標の自律指向特性で考えていく構成となっています。

ほかのアセスメントテストとは
ここが違う!

特性の点数は、「高いから良い」「低いから悪い」というわけではありません。
例えば、「柔軟性」が高い場合は、「寛容で、多様性がある」という強みになりますが、低い場合は「ブレない、一貫性がある」という強みにもなります。
テストの結果から、自分の特性を理解することで、学生生活のコミュニティ(ゼミナール・部活動・サークル活動・アルバイト・ボランティアなど)での充実や、就職活動の成功につながるヒントを得ることができます。

VSAT結果イメージ

受けて終わりじゃない!
VSATの活用方法

入学したばかりの1年生

VSATで自分の強みを分かった上で、「課題解決型プログラム」を履修することで、さらに強みをのばすことができます。

就職活動中の学生

VSATで明らかになった自分の強みにつながるエピソードを書き出すことで、ガクチカや自己PRを作成するヒントになります。

実際にVSATを活用している
先輩の声

学校生活での活用

強みを見つけて 理想に近づく目標を!

工学部 Yさん

先輩の声01
私は1年生の時から継続的にVSATを受検し、自分の長所やのばしたい能力を発見しました。自己認識を深め自らの強みを活かした行動を心掛けています。さらに、日々の行動を意識的に変え、目指す姿に近づくため取り組んでいます。継続的な受検を通じて行動の変化を数値で評価し、特性の変化を客観的に把握できます。今後の学生生活やキャリア形成の時にもVSATを活用して自分の特性を理解して取り組んでいこうと思います!

就職活動での活用

自分を「客観的」に認識し自分の特性が理解できます!

教育学部 Yさん

先輩の声01
私は、就職活動を始めた頃にVSATを受検し、自分では気が付かなかった性格を客観的に認識することができました。自己PRを考える際には、受検結果の自律指向特性一覧を手掛かりにしてさまざまなエピソードを思い出し、ES作成時には1つのエピソードからいくつかの自分の特性を見つけ出すために活用しました。さらに、面接対策の際にも、企業が求めている人物像と自身の特性との関連を考える上で参考にしました。このように就職活動の多様な場面で大いに役立ちました。

ご案内

受検がまだの方

まずは受検しましょう!

公式LINEから

「VSAT受検希望」

トークを送信ください。

受検している方

フィードバックを受けましょう!

公式LINEから

「フィードバック希望」

トークを送信ください。

企業・団体・卒業生の方

VSATにご興味がある企業・団体・卒業生の方は

キャリアセンターまでメールにてご連絡ください。

shusyoku@gr.saitama-u.ac.jp
キャリアセンター
公式LINEに登録