


研究論文 査読無し
- 王青躍、PM2.5にどう向き合うか、予防時報、第257, 14-21 (2014) .
- 王青躍, 日中共同による環境対策の制度・人材・技術のパッケージ化とNOx総量削減への提言, 窒素酸化物の大気総量削減に係る日中共同研究ワークショップ資料集, 日本環境省・中国環境部監修(中国上海), pp.1~28 (2010)( 中国語・日本語).
- 王青躍、日本の効果的な環境協力の展開、環境協力のパッケージ化、海外環境協力センター(OECC)会報、No.58、pp.5-6 (2009.12)
- 王青躍、アパルパタル、野崎友義、都市固形有機性産業廃棄物の高速炭化処理とその生成ガスの解析、埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要、Vol. 1, pp. 117-119 (2008).
- 王青躍、仲村慎一、キョウ秀民、篠田壽和、都市部の高所花粉計測法の開発および降水によるアレルゲンの溶出挙動、埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要、Vol. 1, pp.120-123 (2008).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, Ortiz, Bao, 塩谷, 島田, 大須賀、夏季調査における粒子状/ガス状成分の測定に関する研究, 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要, Vol. 1, pp.103-105 (2008).
- 王青躍, 宿崎直登, 山田哲夫, 混合バイオマス粒径による廃棄石炭利用バイオブリケットのガス化反応性への影響, 大学院理工学研究科紀要(工学系): pp. 1-9 (2008.3).
- 王青躍、井古田亘佑, 石炭ガス化におけるタールと灰分との不均一反応に関する基礎研究, 大学院理工学研究科紀要(工学系): pp. 1-5 (2008.3).
- 関口和彦、安原正博、王青躍、坂本 和彦、道路近傍大気中における超微小粒子の挙動、埼玉大学紀要(工学部)第39号: pp. 1-8 (2006).
- Wang Q., Kanada M., Sakamoto K. and Yamada T.: Study on coal-biomass gasification technology for high-sulfur waste coal, Proceedings of the 7th International Conference on Acidic Deposition: Acid Rain 2005, 1-8 (2005).
- 王青躍、青木大輔、坂本和彦:関東地域都市部に飛散するスギ花粉への大気汚染物質の沈着、埼玉大学紀要(工学部)第38号、81-89 (2005).
- 王青躍、磯部友護、花澤淳、三輪誠、関口和彦、坂本和彦:バイオブリケット燃焼灰による酸性土壌の改善効果に関する研究、埼玉大学紀要(工学部)第37号、47-54 (2004).
- Ortiz R., Hagino H., Wang Q., Sekiguchi K. and Sakamoto K.: Ambient air measurements of six bifunctional carbonyls in a suburban area, Proceedings of the 16th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols (ICNAA), 666-669 (2004).
- Horita Y., Takada H., Sorimachi A., Sekiguchi K., Wang Q., Ishihara H., Nishikawa M. and Sakamoto K.: Heterogeneous uptake and oxidation of sulfur dioxide on China Loess, Proceedings of the 16th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols (ICNAA), 806-809 (2004).
- 平野元康、内山巌雄、坂本和彦、王青躍、溝口次夫、周燕栄:中国南川市における石炭のバイオブリケット化による健康影響に関する研究、環境衛生工学研究、17(3)、287-291 (2003).
- 溝口次夫、林隆紀、皆川直人、王青躍、内山巌雄、坂本和彦、畠山史郎、乙間末広、伊藤正志:エアロゾルパッシブサンプラーの開発と実用化に関する研究、環境衛生工学研究、15(3)、7-11 (2001).
- Sakamoto K., Wang Q., Gaidajis G., Horita U., Kimijima K., Okuyama M., Mizuno T., Yoshikado H. and Kaneyasu N.: Diurnal variations of source contribution and major chemical components of atmospheric aerosols in early winter at South-Kanto Plain, Japan, Proceedings of International Symposium of University of Osaka Prefecture on Global Amenity (ISGA Osaka'92), 190-195 (1992).
- Sakamoto K., Gaidajis G., Wang Q., Kimijima K., Okuyama M. and Chen Z. L.: A view on the status of ambient aerosol acidity at acid and non-acid rain areas of China -Spatial differences-, Proceedings of International Symposium of University of Osaka Prefecture on Global Amenity (ISGA Osaka'92), 111-116 (1992).
著書・研究調査報告書
- 王青躍、日本の効果的な環境協力の展開、環境協力のパッケージ化、海外環境協力センター(OECC)会報、No.58、pp.5-6 (2009.12)
- 王青躍, 日中共同による環境対策の制度・人材・技術のパッケージ化とNOx総量削減への提言, 窒素酸化物の大気総量削減に係る日中共同研究ワークショップ資料集, 日本環境省・中国環境部監修(中国上海), pp.1~28 (2010)( 中国語・日本語).
- 王青躍, 基盤的研究立案のための春夏季におけるバイオエアロゾルの地域特性解析研究, 総合研究機構プロジェクト研究成果報告書第8 号-平成21 年度埼玉大学総合研究機構, pp. 65-66 (2010).
- 藤原逸平, 土門正幸, 森田清, 山口哲央, 王青躍, 熊谷知哉空気の渦流れを利用するバイオマスと石油の異種燃料燃焼器の開発, 埼玉県産業技術総合センター研究報告 第8巻(2010)
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, Oritz R. Ricardo, Bao Linfa, 佐藤慎平, 岡本敬義, 大気環境の改善と健康影響に関する調査研究, 平成22年度 (財)日本自動車研究所委託研究成果報告書, 27p. (2011).
- 王青躍, 鈴木美穂, 中島大介, 三輪誠, 仲村慎一, 龔 秀民, 都市部での飛散スギ花粉と黄砂の修飾影響の評価, 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト・平成22年第1回全体会議講演要旨集、pp.46-47 (2010).
- 王青躍, 鈴木美穂, 中島大介, 三輪誠, 龔 秀民, 仲村慎一,都市部での飛散スギ花粉と黄砂の修飾影響の評価, 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト・平成22年第2回全体会議講演要旨集、pp.45-46 (2010).
- 王青躍、日本の効果的な環境協力の展開、環境協力のパッケージ化、海外環境協力センター(OECC)会報、No.58、pp.5-6 (2009.12)
- 王青躍、アパルパタル、仲村慎一、前薗拓矢、藤原逸平、土門正幸、空気渦流を利用するバイオマスと石油の異種燃料燃焼器の評価、埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要、 Vol. 2, pp.105-107 (2009).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, 塩谷健二, Oritz Ricardo, Bao Linfa, 島田 悟, 自動車関連の微小粒子生成に関する研究, 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要, 第1号, pp. 83-90 (2009).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, 塩谷健二, 大気環境の改善と健康影響に関する調査研究-人為起源炭化水素からのエアロゾル生成に対する自然起源炭化水素の影響-, 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要, 第1号, pp. 96-102 (2009).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, Oritz Ricardo, Bao Linfa, 塩谷健二, 島田悟, 大須賀肇太, JATOP夏季調査における粒子状/ガス状成分の測定に関する研究, 埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要, 第1号, pp. 103-105 (2009).
- 王青躍, 鈴木美穂, 三輪誠, 中島大介, 都市部での飛散スギ花粉と黄砂の修飾影響の評価, 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト・平成21年第1回全体会議講演要旨集、pp.25-26 (2009).
- 王青躍, 鈴木美穂, 三輪誠, 中島大介, 都市部での飛散スギ花粉と黄砂の修飾影響の評価, 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト・平成21年第2回全体会議講演要旨集、pp.48-49 (2009).
- 王青躍,都市部飛散浮遊花粉への大気汚染化学物質の物理・化学的複合影響に関する研究、平成17~平成19年度 基盤研究 B (一般)研究成果報告書、研究代表者(王青躍) (2008).
- 王青躍, 第1回地球環境問題(概論)について, 彩の国いきがい大学伊奈学園福祉環境科 講義資料, pp. 1-14, 2007.
- 王青躍, 第2回地球環境問題対策技術の事例について-循環性資源の併用, 彩の国いきがい大学伊奈学園福祉環境科 講義資料, pp. 1-11, 2007.
- 坂本和彦、王青躍, 関口和彦, 黒川秀樹, 河村清史, 都市エリア成果発表会, 2007年11月21日, 地球環境問題の解決と環境共生都市の構築に向けた都市廃棄バイオマスの効率的再利用技術の開発とその安全性評価,資料10p., 2007.
- 王青躍、廃棄枯渇性石炭の品質改善による再資源化・ガス化技術に関する基礎研究(課題番号:15404004)平成15~17年度科学研究費補助金 (基盤研究 (B))研究成果報告書、pp. 1-248. (2006).
- 関口和彦、安原正博、王青躍、坂本 和彦、道路近傍大気中における超微小粒子の挙動、埼玉大学紀要(工学部)第39号: pp. 1-8 (2006).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, 寺嶋和也, 吉田直樹, 安原正博, 自動車関連物質の健康影響評価と環境改善推進のための調査研究, 平成17年度(財)日本自動車研究所委託研究・研究成果報告書, pp. 1-62. (2006).
- 王青躍, 青木大輔, 坂本和彦、関東地域都市部に飛散するスギ花粉への大気汚染物質の沈着影響、埼玉大学紀要(工学部)第38号: pp. 47-54 (2005).
- 佐々木寧, 小松登志子, 湯谷賢太郎, 田中則夫, 王青躍, 東北タイメコン河流域における環境共生型都市を目的とした物質循環とリスク評価、埼玉大学紀要(工学部)第38号: pp. 134-140 (2005).
- 畠山史郎, 王青躍, 谷口克典, 乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, 平成12-16年度地球環境研究総合推進費終了成果報告書, 東アジアにおける民生燃料からの酸性雨原因物質排出対策技術の開発と様々な環境への影響評価とその手法に関する研究, pp. 7-35 (2005).
- 畠山史郎, 坂本和彦, 王青躍, 前田泰昭, 辻野喜夫, 古明地哲人, バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, 平成12-16年度地球環境研究総合推進費終了成果報告書, 東アジアにおける民生燃料からの酸性雨原因物質排出対策技術の開発と様々な環境への影響評価とその手法に関する研究, pp. 37-63 (2005).
- 王青躍, 畠山史郎, 平成16年度東アジアにおける民生用燃料からの酸性雨原因物質排出対策技術の開発と様々な環境への影響評価とその手法に関する研究, pp. 37-63 (2005).
- 社団法人国際環境研究協会(王青躍執筆分担(pp.35-45)), 中国の黄砂対策におけるマメ科植物(クズ)の利用とバイオエネルギーの創出, 環境省地球環境局委託研究成果報告書, pp. 1-45 (2004).
- 王青躍、対策技術の開発と様々な環境への影響評価とその手法に関する研究(研究成果報告), 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第4号, pp. 115-119 (2004).
- 王青躍, 金田昌之, 平岩隆一, バイオブリケット技術の適正化に関する研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第4号, pp. 120-121 (2004).
- 王青躍, 畠山史郎, 谷口克典, 乾式選炭技術の性能改良および実用化に関する基礎的研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第4号, pp. 122-129 (2004).
- 王青躍, 遠藤浩志, 中家良忠, 固形有機性産業廃棄物の炭化物の化石代替燃料への転換基礎研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第4号, pp. 130-133 (2004).
- 王青躍, 金田昌之, 秋林鉄雄, 廃棄石炭の回収利用技術に関する基礎研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第4号, pp. 134-135 (2004).
- 畠山史郎, 王青躍, 谷口克典, 乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成15年度研究成果-中間成果報告集-, Vol.Ⅲ, pp. 68-77 (2004).
- 畠山史郎, 坂本和彦, 王青躍, 前田泰昭, バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成15年度研究成果-中間成果報告集-, Vol.Ⅲ, pp. 78-87 (2004).
- 王青躍, 第1回 地球環境問題について, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-13 (2004).
- 王青躍, 第2回 エネルギーと環境について, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-7 (2004).
- 王青躍, 第3回 大気汚染や酸性雨の制御技術について, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-9 (2004. 5).
- 猪股敦, 王青躍, 安川正, 佐々木功, 中国における環境ビジネス(資源リサイクル)市場動向調査成果報告書, 物産環境株式会社, pp.1-73 (2004).
- 猪股敦, 王青躍, 安川正, 佐々木功, 中国における人工ゼオライトの廃材適応調査成果報告書, 物産環境株式会社, pp.1-112 (2004).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, 萩野浩之, 坂口智洋, 姜兆武, 寺嶋和也, 茂木文恵, 大気中微小粒子と超微小粒子の数濃度と主要成分の同時測定に関する研究, 平成15年度(財)日本自動車研究所委託研究成果報告書, 19p. (2004).
- 王青躍, 化石燃料クリーン化のための要素技術に関する基礎研究, 埼玉大学21世紀総合研究機構プロジェクト研究成果報告書, pp. 121-124 (2004).
- 王青躍, 磯部友護, 花澤淳, 三輪誠, 関口和彦, 坂本和彦, バイオブリケット燃焼灰による酸性土壌の改善効果に関する研究, 埼玉大学紀要(工学部)第37号, pp. 47-54 (2004).
- 王青躍, 劉英宇, 乾式選炭技術の開発・実用化およびバイオブリケットの民間技術移転と普及方策に関する調査研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第3号, p. 98 (2003).
- 王青躍, 金田昌之, 中家良忠, 遠藤浩志, 固形産業廃棄物の熱炭化中間物の有効利用システムに関する研究, 埼玉大学地域共同研究センター紀要, 第3号, pp. 99-100 (2003).
- 王青躍, これからのエネルギー利用にバイオマスはどう貢献するか?-枯渇性資源の効率的な利用システム-, 埼玉大学公開講座「地球環境との共生を目指す」, pp. 50-62 (2003).
- 王青躍, 人材育成や地域社会貢献から国際社会貢献と地球環境改善へ, 国際ロータリー第2770地区第6グループYERC会報, 2p. (2003).
- 王青躍, 中国遠隔地域ウルムチ市における石炭燃焼による汚染対策および石炭の総合利用に関する研究, 鉄鋼環境基金助成研究、研究成果報告集, pp. 1-62 (2003).
- 王青躍, 坂本和彦, 須藤隆一, 三輪誠, 関口和彦, バイオブリケット燃焼灰による酸性土壌の改善効果に関する研究, 埼玉大学大学院理工学研究科共同研究発表会資料, pp. 3-10 (2003).
- 畠山史郎, 王青躍, 乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成14年度研究成果報告集, Vol.Ⅲ, pp. 55-63 (2003).
- 畠山史郎, 王青躍, 坂本和彦, 溝口次夫, バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成14年度研究成果報告集, Vol.Ⅲ, pp. 64-73 (2003).
- 王青躍, 第1回 地球環境問題について(概論), 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-28 (2003).
- 王青躍, 第2回 エネルギーと環境について, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-26 (2003).
- 王青躍, 第3回 大気汚染や酸性雨の制御技術について, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料, pp. 1-24 (2003).
- 王青躍, バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, (社)国際善隣協会・環境推進センター研究成果報告集, Vol.1, pp. 1-37 (2003).
- 王青躍, 乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, (社)国際善隣協会・環境推進センター研究成果報告集, Vol.2, pp. 1-41 (2003. 5).
- 坂本和彦, 王青躍, 関口和彦, 磯部友護, 山田公子, 花澤 淳, 石原日出一, 反町篤行, 高田尚枝, 中国における硫黄酸化物の排出制御と沈着機構 (1. 低品位石炭のクリーン燃料化による酸性雨・大気汚染対策/2. 黄土地帯における硫黄酸化物の沈着機構の解明), 21世紀総合研究機構プロジェクト発表会(短期プロジェクト), 2p. (2003).
- 王青躍, 大気汚染問題の発生と制御, 埼玉県環境科学国際センター報, p. 15 (2003).
- 王青躍, モンゴル国ウランバートル市における大気汚染実態調査およびその対策技術―石炭バイオブリケットの導入可能性の初歩的検討―, 「エネルギーの高効率利用に関する新規研究開発」国際協力(JBIC)銀行委託調査報告書, pp.1-22 (2003).
- 王青躍, 坂本和彦, 大気浮遊粒子状物質発生源寄与の解析手法について(Receptor-oriented Source Apportioning and Analyzing Methods for Ambient Suspended Particulate Matter)、CACS FORUM, Vol. 22, 10-19 (2002).
- 王青躍、中国遠隔地域ウルムチ市における石炭燃焼による汚染対策および石炭の総合利用に関する研究, 鉄鋼環境基金助成研究、(社)国際善隣協会・環境推進センター研究成果報告集, Vol.3, pp. 1-51 (2002).
- 王青躍、途上国における循環型社会の形成とその課題, (社)環境情報調査センター資料、pp. 1-10 (2002).
- 王青躍、第3回エネルギーの利用と大気汚染, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料、pp. 1-26 (2002).
- 畠山史郎、王青躍、乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成13年度研究成果報告集, Vol.Ⅲ, pp. 7-11 (2002).
- 畠山史郎、坂本和彦、溝口次夫、王青躍、バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, 地球環境研究総合推進費平成13年度研究成果報告集, Vol.Ⅲ, pp. 12-16 (2002).
- 王青躍、バイオブリケットの民間技術移転と普及・啓発方策に関する研究, (社)国際善隣協会・環境推進センター研究成果報告集, Vol.1, pp. 1-76 (2002).
- 王青躍、乾式選炭技術の開発・実用化に関する研究, (社)国際善隣協会・環境推進センター研究成果報告集, Vol.2, pp. 1-66 (2002).
- 王青躍、坂本和彦、第1回酸性雨の発生とその対策, 彩の国いきがい大学伊奈学園生活環境科 講義資料、pp. 11-18 (2002).
- 王青躍、新井哲也、丸山敏彦:中国における省エネルギー・環境調和型農業産業化技術の現地化とそのモデル事業の導入構想について、環境管理, Vol.35(8), 611~620 (1999).
▲ このページのトップへ