本文へスキップ

荒木祐二 研究室は栽培生態学を専門とする研究室です。

TEL/FAX. 048-858-3234

〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255

大久保農場だよりFARM NEWS

農場紹介 スタッフ紹介 イベント 実習の様子

■農場紹介新着情報

■埼玉大学教育学部大久保第1農場 活動概要のポスター

asako
 埼玉大学教育学部大久保農場は学生駐車場の西側に位置し,約10aの圃場面積を有しています。主に中学校技術科の教員免許取得にかかわる作物栽培の実習フィールドとして運用されるほか,教職キャリア科目の「スクールガーデニング」や,経済学部を主体とした有機農業研究会の活動,学生ボランティアによる障害者福祉施設の収穫体験活動,そよかぜ保育室園児の農業体験といった教育・研究活動の場として幅広く活用されています。
 また,大学運営と社会貢献活動の一環として,第2農場の整備や附属学校園圃場の耕運・整備等の支援も行っています。農場で採れた生産物は,学内の教職員に販売して喜ばれています。
 毎年11月には大久保農場収穫祭(令和元年で39回目)を学生主催で開催し,全学や教育学部学の教職員の皆様に参加していただくとともに,さいたま市長からレターを頂戴しています。
 大久保農場は一般開放されています(平日9:00~17:00)。皆さまどうぞお気軽にお越しください。

*COVID-19の影響により,当面の間は関係者以外の立ち入りが禁止されています。学生も入構できません。ご了承ください。(2020.4.27)


埼玉大学広報誌「サイダイコンシェルジュ」(p.2)にて大久保農場が紹介されました(2020.11)


■埼玉大学教育学部大久保第2農場


 埼玉大学構内の南西部に直角三角形のような形をした土地があります(面積約0.6ha)。本年度より,教育学部がこの土地を管理することになりました。土地の名称は,「教育学部大久保第2農場」(以後,第2農場と略記)です。既存の大久保農場は教育学部大久保第1農場になります。第2農場の“通称”は未決定で,自然発生的に決まるのを気長に待つことにします。
 さて,第2農場は,「遊び心ある自然の学び場」としての教育的活用が図られています。第2農場はしばらくの間放棄されていたため,植栽樹にクズなどのつる植物が絡みつき,日当たりのよい場所はササで覆われるなどして,いまは荒廃した状況にあります。まずは学生実習を兼ねて路づくりと草刈りからはじめることになりそうです(右下写真)。当面は,この開墾作業を兼ねて学生に農機具の使い方を伝えたり,生物観察を行ったり,堆肥づくりを実践したりしながら徐々に土地整備をしていく予定です。
 そうして将来的には,地域に開かれた自然体験学習のフィールドとして,子どもたちが出入りしながら秘密基地をつくったり,生き物を捕まえたり,果樹を収穫したりできるような空間にしたいと考えています。 
(教育学部ニューズレターより一部抜粋)

【活動の記録】
※随時,入り口周辺の草刈り
・2012年7月6日 第1回大久保第2農場運営委員会
2012年7月19日 植物相(フロラ)調査
2012年8月3日 チェーンソー講習会
・2012年8月7日 植物相調査と植生調査
2012年8月20日 植生調査と環境傾度測定
・2012年10月26日 草刈り機講習会
・2012年11月16日 第2回大久保第2農場運営委員会
2013年1月15日 草刈りの下見(降雪直後)
2013年1月25日 草刈りと択抜に関する野外実習
2013年3月8日 下草刈り,樹木の択抜,ごみ拾い,草刈り機講習会
・2013年3月28日 下草刈り,樹木の択抜,ごみ拾い,チェーンソー講習会
2013年5月10日 植物相調査
2013年9月26日 植物相調査
2013年11月29日 植物相調査
・2014年3月27日 ごみ拾い
2014年6月25日 下草刈り,草刈り機講習会,樹木の択抜,チェーンソー講習会,ごみ拾い
2014年10月17日 下草刈り,草刈り機講習会,ごみ拾い
・2015年6月19日 下草刈りと枝打ち,看板設置(悪天候)
・2016年9月16日 下草刈りと枝打ち
・2017年1月12日 栽培環境フィールド実習
・2018年8月5日 下草刈り,草刈り機講習会,つる刈り,ゴミ拾い

■スタッフ紹介新着情報

asako

浅子孝一(教育学部技能補佐員)


 皆さんこんにちは。大久保農場の浅子です。
 この農場では,技術専修と乳幼児専修の学生が学んでいます。主に,学校園で栽培されている野菜(トマトやナス,ピーマン,ラッカセイ,サツマイモ,ハクサイ,ダイコン等)や鉢花(マリーゴールドやキバナコスモス,サルビア等)を栽培しています。植物や土にふれる栽培実習をとおして,学生たちがたくさんの経験を積み,将来の教育現場で生かせるような指導をしています。
 農場の建物は歴史ある木造づくりで,教員や学生,近くの保育園児たちから「なぜか心が落ち着く場所」だと言われています。春は桜が咲き乱れ,夏は緑に囲まれる自然あふれる農場です。皆さんのお越しをお待ちしています。

asako

畠山修一(教育学部技能補佐員)


 皆さんこんにちは。大久保農場の畠山です。2023年度より当農場でお世話になっております。2021年3月までは,埼玉県農林部で普及指導員(農業改良普及員)として農業の現場に立ち,農家の皆さんが抱える作物栽培や農業経営に関する課題解決に取り組んでおりました。
 大久保農場では,生物育成の技術にかかわるたくさんの事象に遭遇できます。そのひとつひとつが,未来に生きる子供たちの関心の扉を開く素材となっていることに,感動をもって向き合う日々です。
 この農場で,学生の皆さんとともに,将来の教育現場に生かせるような学習モデルの構築に尽力したいと思っております。皆さんのお越しをお待ちしています。


学びの窓新着情報

2024年1~3月
学びの窓IV:光とホウレンソウ等について紹介しています。
2023年12月
授業で使える農場トピックス:光をあやつる教材等について紹介しています。
2023年10~12月
学びの窓III:水稲の収量等について紹介しています。
2023年7~9月
学びの窓II:土壌病害虫等について整理されています。
2023年4~6月
技能補佐員の畠山さんが,大久保農場で得た知見を学びの窓としてまとめてくださいました。

■イベント新着情報

2018年11月15日
第38回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭のようすがニューズレターとして発行されました。
2017年11月15日
第37回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭のようすがニューズレターとして発行されました。
2017年8月24日
埼玉大学免許状更新講習「生態学視点からみた栽培学習」が開催されました。受講生の皆さまダイコンの種まきと雑草取りにご協力いただきありがとうございました。
2016年11月5日
第36回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭のようすがニューズレターとして発行されました。
2015年11月15日
第35回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭ようすがニューズレターとして発行されました。
2014年11月17日
第34回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭のようすがニューズレターとして発行されました。
2014年10月17日

大久保第2農場にて秋の下草刈りを行いました。6月に草刈りをしていますが,ひと夏で植生に被われるようになります。植物たちの生命力を感じます。




2014年06月25日

大久保第2農場にて下草刈りと枝打ちを行いました。道路側から大量のごみが出てきました。見通しを良くすることで不法投棄の抑止につながることを期待します。




2013年11月29日

大久保第2農場にて晩秋のフロラ(植物相)調査を行いました。特定外来植物のアレチウリが道路わきの法面に繁茂していました。




2013年11月18日
第33回埼玉大学教育学部大久保農場収穫祭のようすがニューズレターとして発行されました。
2013年9月26日

大久保第2農場にて秋のフロラ(植物相)調査を行いました。





2013年5月10日

風薫る五月です。大久保第2農場にてフロラ(植物相)調査を行いました。





2013年3月28日
大久保第2農場にて雪害により倒れた樹木の伐採実習が行われました。東側フェンス沿いの藪を刈り,敷地内の景観が一層よくなりました。
2013年3月8日

大久保第2農場にて草刈りと択抜に関する野外実習が行われました。ササなどの下草刈りをするとともに,敷地内のごみ拾いをしました。大量のごみが取れました。



2013年1月25日

大久保第2農場にて,冬の草刈りを行いました。写真は山口元教育学部長です。





2013年1月15日

大久保第2農場に雪が積もりました。雪の重みで樹木が数本たおれていました。春のチェーンソー講習会が待ち遠しいです。大久保第1農場の雪景色の写真も見られます。



2012年11月16日

収穫祭が開催されました。大学ならびに教育学部の運営に携わる多くの方々のご臨席を賜りました。清水勇人さいたま市長よりメッセージを頂戴しました。

※収穫祭のようすを教育学部ニューズレターに投稿しました。

2012年8月26日
埼玉大学栽培・環境教育研究会の参加者による視察が行われました。
2012年8月17日

埼玉大学免許状更新講習「生態学視点からみた栽培学習」が開催されました。受講生の皆さま炎天下の実習お疲れさまでした。



2012年8月20日

大久保第2農場にて植生調査と環境傾度測定を実施しました。岩崎君のために廣永さんが駆けつけてくれました。この日も暑かった・・・です。




2012年8月7日
大久保第2農場で植生調査を実施しました。岩崎君のために菊田君が協力してくれました。猛暑日でしたが,お昼は第1農場の講義室で涼むことができ,とても快適なフィールド調査でした。
2012年8月3日

大久保第2農場の活動を想定したチェーンソー講習会が開かれました。山口先生(総合教育科学講座)や横尾先生(美術教育講座),ゼミ生らが参加しました。



2012年7月19日

大久保第2農場にてフロラ(植物相)調査を実施しました。岩崎君(3年生)の卒論フィールドになりそうです。




2011年10月26日

指導法講義のフィールドとして利用されました。




2011年11月11日

収穫祭が開催されました。上井喜彦学長をはじめ多くの方々のご臨席を賜りました。清水勇人さいたま市長よりメッセージを頂戴しました。



2011年9月13日
寄居町にあるアイルクリーンテックの堆肥工場を見学しました。石田先生と細田先生に案内いただきました。アドニス堆肥の需要は高く,いまは半年待ちだそうです。
2011年8月3-5日

免許認定講習会が開催されました。豪雨のため,予定していた野外実習がいくつか中止となり,講義室での座学が多くなりました。参加者の皆様お疲れさまでした。



2011年7月5日

ジャガイモの収穫に清水勇人さいたま市長がご来訪くださいました。




■実習の記録新着情報

2021年度実習

3月 4月 5月 6月  7月 8月 10月 12月 1月





2020年度実習

3月 4月 5月 6月  7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月





2019年度実習

3月 4月 5月 6月 7月  9月 10月 11月 12月 1月 





2018年度実習

3月 4月 5月  6月 7月  8月 10月 11月 12月  1月





2017年度実習

3月 4月 5月  6月 7月  8-9月 10月 11月 12月  1月





2016年度実習

4月 5月  6月 7月  8-9月 10月 11月 12月 1月





2015年度実習

4月 5月  6月 7月  8-10月 11月 12月 1月





2014年度実習

4月 5月  6月 7月  8-10月 11月 12月 1月





2013年度実習

4月 5月  6月 7月  10月 11月 11月(指導法) 12月 1-2月 3月





2012年度実習

4月 5月  6月 7月  10月 10月(指導法) 11月 12月 1月




2012年3月15日

ジャガイモの播種を行いました。これで年度内の作業は終了です。有志でご協力くださった学生の皆さん,さいたま市長秘書の高塚様ありがとうございました。



2012年1月17日

D棟花壇においてバラの剪定を行いました。石田名誉教授にご指導いただきました。これがD棟花壇における最後の実習となりました。花壇に感謝します。



2012年1月10日

D棟花壇において秋播き一年草の移植を行いました。




2011年12月16日

ハクサイの収穫を行いました。冷え込む早朝にもかかわらずご参加くださった有志の皆さんありがとうございました。




2011年12月13日

たくあん漬けづくりを行いました。衛生管理に配慮してます。




2011年12月6日

ラッカセイの品種保存を行いました。千葉半立とナカテユタカを品種ごとに保管しました。




2011年11月29日

教育学部D棟花壇にて,葉ボタンの定植とチューリップの植え込みを行いました。




2011年11月22日

たくあん用大根の収穫と洗浄・乾燥を行いました。




2011年11月15日

大学正門横のコンクリートポットの管理を行いました。受講生の記念撮影をしました。




2011年11月8日

秋播き一年草(パンジー、ペチュニア等)の播種を行いました。




2011年11月1日

イネの脱穀を行いました。堆肥区と化成肥料区との収穫量を比較しました。




2011年10月25日

サツマイモの収穫を行いました。








2011年10月24日

園児たちとサツマイモを収穫しました(乳幼児教育専修)。




2011年10月18日

ダイコンやハクサイの間引きを行いました。




2011年10月11日

イネの収穫ならびに収量調査を行いました。





2011年10月4日

ラッカセイの収穫を行いました。




2011年7月12日

D棟花壇において春播き一年草の定植を行いました。




2011年7月5日

ジャガイモを収穫しました。清水さいたま市長もご参加されました。※「イベント」にも市長来訪の写真を掲載しています。



2011年7月4日

園児たちと一緒に,ジャガイモやキュウリ,ナスを収穫しました(乳幼児教育専修)。




2011年6月28日

スイカやラッカセイ等の作物の管理を行いました。





2011年6月21日

水稲の定植(田植え)を行いました。




2011年6月14日

大学正門横のコンクリートポットにマリーゴールドやペチュニア等を植えました。




2011年6月7日

春播き一年草等の播種を行いました。





2011年6月7日

乳幼児教育専修の実習でサツマイモの定植を行いました。




2011年5月31日

サツマイモの定植を行いました。




2011年5月24日

ラッカセイの播種を行いました。




2011年5月19日

トマトやキュウリ等のマルチ栽培を行いました。ボランティアで1年生や大学院生,ゼミ生が参加してくれました。みなさんに感謝です。




2011年5月10日

スイカのマルチ栽培を行いました。




2011年5月10日

乳幼児教育専修1年生の栽培実習として,トマトやナス棟の定植が行われました。




2011年4月26日

教育学部D棟の花壇において秋播き一年草の定植を行いました。この花壇で実習できるのは今年度が最後です。来年度にはこの場所に新校舎が建築されます。



2011年4月19日

ラッカセイの莢(さや)むきをしました。講義室内での作業です。




2011年4月12日

「栽培技術の基礎(実習を主とする)」のガイダンスが行われました。農場のサクラが満開です。




2011年3月16日

ジャガイモの播種を行いました。震災後にもかかわらず田代さん(3年生)が駆けつけてくれました。本当にありがとうございました。




バナースペース

栽培学研究室
Agroecology Laboratory

〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
255 Shimo-Okubo, Sakura-ku, Saitama 338-8570 JAPAN

TEL/FAX 048-858-3234