logo
埼玉大学
理学部 分子生物学科
大学院理工学研究科 生命科学専攻分子生物学プログラム(PG)

スタッフ

現在、分子生物学科は教授、准教授、講師、助教、技術職員および事務職員で構成されています。研究活動は、専任教員から成るグループに加え、学内外の連携教員のグループに、卒業研究生(4年生)と大学院生が属す形で行われています。また、他大学や研究所の第一線の研究者を非常勤講師として招聘し、専任教員でカバーしきれない分野の講義をお願いしています。

理工学研究科博士前期課程(修士課程)生命科学系専攻分子生物学プログラムは、分子生物学科教員と連携教員で構成されています。2年間の学習(講義、演習、特別研究を含む)の後に、修士論文を発表することにより修士の学位を取得することができます。

博士後期課程では、分子生物学科の教員は理工学専攻生命科学コースの一部を構成しています。3年間の主に研究を中心とした活動ののち、博士論文を発表し、博士(学術または理学)を取得することができます。

下の表に今年度のグループ構成と、それぞれの研究テーマを示します。

研究グループ役職氏名研究テーマ
植物糖鎖生物学教授小竹 敬久植物細胞壁関連遺伝子の機能解析
生命適応科学准教授高橋 大輔植物の低温応答に関わる生体分子の研究
生物元素化学教授藤城 貴史
金属タンパク質の構造・機能・生合成に関する研究
タンパク質科学教授戸澤 譲
膜輸送体蛋白質の構造と機能、植物の蛋白質合成制御機構、バクテリアと葉緑体の核酸代謝制御
微生物脂質科学准教授松岡 聡
細菌膜構造の合成・維持に関与する遺伝子の研究
分子微生物学准教授大塚 裕一
細菌と細菌に感染するウイルス(ファージ)の生存戦略に関する研究
植物制御化学准教授米山 香織
植物二次代謝産物の生合成・制御に関する研究
細胞生化学講師是枝 晋
光合成炭素代謝、特に多肉植物型酸代謝(CAM)の調節の分子生物学的研究
環境応答教授西山 佳孝
光合成の環境応答の分子生物学、タンパク質合成系のレドックス制御
助教神保 晴彦
脂質を介した光合成の機能制御と生態系内炭素代謝経路の解明
遺伝子発現制御教授日原 由香子
シアノバクテリアの環境順化時のシグナル伝達・転写制御機構の解析
助教高橋 拓子サイクリック電子伝達が寄与する光合成環境応答メカニズムの研究
核酸科学准教授 高橋 朋子
ヒト細胞における抗ウイルス小分子核酸の分子基盤、RNAによる免疫
細胞情報教授豊田 正嗣
植物の長距離・高速シグナルの研究、新規顕微鏡法・イメージング法の開発
助教須田 啓
接触傾性に関わる植物の高速な刺激応答機構の研究
植物環境科学教授川合 真紀
植物のエネルギー代謝・光合成・ストレス耐性の研究
准教授石川 寿樹
植物型スフィンゴ脂質の代謝と膜機能・分子進化
JST ERATO
豊田植物感覚
プロジェクト
教授中村 匡良
植物の形態形成と細胞骨格、生体分子動態の可視化と代謝制御ツールの開発
准教授海老根 一生
膜交通を中心とした植物の細胞機能制御メカニズムの解明
准教授竹田 弘法
構造生物学による膜タンパク質の分子メカニズムの解明
准教授小川 哲史
植物が外部のシグナルに応答する分子機構の解明
理化学研究所
(連携教員)
連携教授堂前 直
翻訳後修飾を含めた詳細なタンパク質の構造解析法
連携教授高橋 俊二
遺伝子資源から化学資源へ
連携教授鈴木 匡
細胞質に存在する脱糖鎖酵素、PNGaseの生物学:生理機能と分子進化、遊離N型糖鎖の非リソソーム代謝の分子機構とその生物学的重要性
連携教授関 原明
植物の環境ストレス適応機構の解析、キャッサバの塊根形成機構の解析、環境ストレス耐性など有用植物の創出法の開発
連携教授渡邉 力也膜タンパク質の1分子生物物理学研究、デジタルリキッドバイオプシーの開発
連携教授萩原 伸也 植物ケミカルバイオロジー
産業技術
総合研究所
(連携教員)
連携教授坂本 真吾 植物バイオマスの改良に関する基盤・応用研究